うめちゃんのSTUDYらいふ日記

ちょこっと息抜き短編小説(=^・^=)

室町時代Ⅱ💎

こんにちは!

うめだよ~(=^・^=)

昨日は、お母さんに確認されてなかったから、投稿できなかったんだ~

ごめんなさい(。-人-。) ゴメンネ

それじゃあ始めよう!

今日は、室町時代の続きをやるよ~

テーマは「今に受け継がれている室町文化を知ろう!」だよ~(=^・^=)

 

銀閣の隣にある東求堂(とうぐどう)という建物にある書院造(しょいんづくり)

の部屋が、今の和室に受け継がれているんだよ!

 

他にも、「能」「茶の湯」「生け花」などの文化もあるんだよ!

 

⭐能⭐

観阿弥(かんあみ)、世阿弥(ぜあみ)親子が室町時代に完成させたんだよ!

 

🌸茶の湯・生け花🌸

武士や貴族たちは、書院造の部屋で茶をたて、生け花を飾ったんだよ!

 

雪舟(せっしゅう)~

雪舟は中国で水墨画(すいぼくが)を学び、

帰国後、日本風の水墨画を完成させたんだ!

雪舟は日本を旅して、日本の自然の美しさを、

墨のこい、うすいを塗り分ける画法で、水墨画をえがいたんだ!

 

室町時代の村の様子は❓

・牛を使い、田を耕しているんだ!

・農民は協力して農作業をしたり、牛や水車の利用が広まるなど、

 農業の生産力が上がったんだ!

・村のおきてを話し合うなど、村の団結力が強まったんだ!

🍎村のおきて🍎

・村の話し合いに2度欠席したら、罰金を払うこと。

・ほかの村の人は、身元を保証する人がいなければ、村に住まわせない。

・犬を飼ってはならない。

・家を売った時は、代金の3%を村に出すこと。

 

農民たちは、重い年貢に反対して、領主に抵抗する一揆を起こすとこもあったんだ!

年貢➝農民から税として取り立てた米のこと。

 

知っておくと得

平安時代から続いていた京都の祇園祭(ぎおんまつり)は、

応仁の乱でいったん中断したよ!

でも、京都のまちの人々が力を合わせてまちを立て直し、祇園祭を復活させたんだ!

 

村では、力を付けた農民が、団結して領主に抵抗する一揆を起こすこともあった。

 

💖まとめ💖

室町時代、村では協力して農作業を行い、牛や水車の利用が広まるなど、

農業の生産力が上がった!また、村のおきてを話し合うなど、団結力が強まり、

一揆を起こすこともあったんだ!

 

お疲れ様でした~

室町時代はこれで終わりだよ!

それじゃあまた明日(=^・^=)

バイバイ(^_^)/